幸健ホーム 玉城順一の「喜び」と「感動住宅」への道

幸健ホームの家づくりは、本物の健康住宅を目指し、その家に暮らすお客様の健康と幸せを願いながら、煉瓦(れんが)を積み上げていきます。親・子・孫へと100年続く感動住宅を。

2011年10月13日

しろあり対策

築7年目の住宅

施主様からのしろあり点検依頼を受け翌日

首里しろありの城間さんと現場調査へ

しろあり対策

しろあり対策

きれいに庭の手入れやウッドデッキの手入れがなされております。

しろあり対策

倉庫ドアのアルミ枠コーキングがシロアリに食害されている。・・・シロアリは発見できず。

念のため、床下を点検しましたが、シロアリの蟻道・しろありは発見できず。

床下・基礎は、きれいな状況でした。

シロアリの侵入は、ほとんどが地中からの侵入です。(一般的には99%地中からの侵入とのことです)

地中からのシロアリ侵入は無!発見できず。

さらに調べていくと、2階ベランダの下、排水口に蟻道後が少し見られました。

しろあり対策


天井点検口を二か所設けて、点検してみますと・・・

シロアリの蟻道を発見・シロアリも数匹確認!

シロアリ対策・駆除にセントリコンを3個設置しました。

セントリコンのリクルート™ⅣAG地上に設置するシロアリ駆除用の器材を設置

セントリコンとは・・・http://www.dowagro.com/jp/ppm/how/

しろあり対策

木材の食害は確認できませんでしたが・・・

施主様の早期発見がよかったです。

ここ2~3カ月定期的に(2週間ごとに)ステーションの食害状況を調査する必要があります。

土壌処理、土台処理によるシロアリ補償は、5年

5年を過ぎると薬剤の効果が無くなりますので、

5年を過ぎた住宅は十分な点検や、薬剤の再塗布。(土壌処理・土台処理)が場合によっては必要です。

シロアリの専門 城間さんによると

今回のシロアリは、飛来したシロアリが、ベランダ下に巣を作った模様。

非常にまれなケースである。

屋外のベランダやウッドデッキは注意が必要です。

しかし

セントリコンを建物設置すれば安心かな?

今後の動向に注意が必要である。



同じカテゴリー(しろあり)の記事
ホウ酸塩構造材
ホウ酸塩構造材(2016-07-12 09:21)

ホウ酸注入
ホウ酸注入(2012-09-11 19:43)

シロアリの季節
シロアリの季節(2012-07-03 22:21)

しろあり対策Ⅱ
しろあり対策Ⅱ(2011-10-25 19:56)

しろあり対策
しろあり対策(2011-06-06 21:24)


Posted by 玉城順一 at 20:17│Comments(1)しろあり
この記事へのコメント
ベイトでイエシロアリの駆除を行うことは最も進んだイエシロアリ対策ですね。
今回FAS工法の防蟻資材を購入していただきましたジオファーム㈱の三尾です。
駆除の調査と対策を行うことができる工務店なので、FAS工法防蟻も安心しています。

べた基礎でシロアリ対策の基本は地盤の検討です。3.11以降関東、東北の白蟻被害は増えています。土間コンクリート犬走と布基礎の間は隙間ができています。
Posted by ジオファーム株式会社 三尾彰 at 2019年09月05日 11:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。